JY Doll 125小胸款 (125cm Small breast)

No.1

No.2

No.3

No.4

No.5

No.6

No.7

No.8

No.9

No.10
推薦タグ:
やっさんのTPE補修練習の投稿を見て、ぼくの失敗例もUPしておこうかなと。
https://edolls.net/lovedoll-gallery/Bdg7eCBlvr/
■1枚目(TPEドールの膝の傷口)
ドールさんを膝立ち姿勢にして写真撮影をしていたら、”内側から”の圧力により関節が飛び出てくるようなイメージでプチっと穴が空いた。
足を伸ばせばふさがって見えるし、傷としては直線なのだけれど、膝を曲げると写真のとおり円形の穴になる。びよーんと伸びるので、広げれば中のボルトまで丸見え。マジか、ウレタンでカバーすらしてないのか…。
■2枚目(ドライヤー)
ハンダゴテは持っていなかったので、とりあえず手持ちのドライヤーを直射してみたら、これが思ったよりも溶ける溶ける。
■3枚目(ドライヤーでの補修後)
結果、一応ふさがったのだけれど、ドライヤーをあてた部分がケロイド状になり、傷があったころよりむしろ目立つ感じに…。
なお、更に悪いことにこの数時間後、また傷口がぱっくり開いた。
ドライヤーでの補修は激しくおすすめしない。ヒートガンならもっとピンポイントに出来るらしいけれど、これもまた熟練の業が必要らしい。
■4枚目(タミヤの溶剤)
タミヤの溶剤でTPEを溶かすことが出来ると聞いて、さっそくポチってみた。昔は近所にプラモデル屋があふれていたからすぐに買えたけれど、最近は見かけなくなっちゃったね。
■5枚目(溶剤を塗ってサランラップ)
サランラップで巻いたのは固まる時間がわからなかったのとフルシリでは信越シリコーンの硬化に24時間かかるため、そのときのクセ。実際はほんの数時間で硬化するのでラップは不要だと思う。
なお、膝を曲げたまま塗ったら、思ったよりも一瞬で溶けてしまい、またもや傷口が更に大きくなってしまった…。
■6枚目(溶剤サランラップの結果)
…が、意外とちゃんとくっついた。このあたり更に詳しく知りたい方はブログ記事に動画も貼ってあるのでどうぞ。
https://laladoll11.blog.fc2.com/blog-entry-784.html
しかし、この数日後、調子にのってまた膝立ち姿勢の撮影してたら穴が開いた。そりゃそーだよね、肉厚にしたわけでもないのだから同じことを繰り返せば同じように穴が開く。
■7枚目(オナホの欠片+溶剤)
TPEの欠片をタミヤの溶剤で溶かせばTPE用の糊が作れる、という話を聞いたので付属の純正オナホールを細かく刻んで漬け込んでみた。
■8枚目(溶剤で作ったTPEグルー)
5mm程度の欠片ではまだまだ大きすぎたらしく、溶け切るまでに2週間もかかった。あと部屋中がシンナーくさいw
これも動画があるので気になる方はこちらの記事をどうぞ。
https://laladoll11.blog.fc2.com/blog-entry-790.html
■9~10枚目
TPE片を塗り込むことで肉厚になったためか、こ~んな格好をさせても穴が開かなくはなった。
…が、傷口に塗り込んだ糊がきちゃないので、コテに比べると仕上がりがイマイチ。ぼくのようにどうしてもハンダゴテに苦手意識がある方向け、かなぁ。
やはりきれいに処理するなら、ダンディ式の発泡スチロールカッター&アートフラワーゴテが良いのだろうと思う。
↓こちらにダンディ師匠の動画もあるので良ければどうぞ。
https://laladoll11.blog.fc2.com/blog-entry-860.html
衣装等の購入先
お気持ちボタン
💘 好き
👍 いいね
💡 参考になった
🤣 おもしろい
😍 えっち
ジジの落書き(仮)さんの投稿
















2
402pv
402pv
コメント
やっさん : 失敗例 凄く参考になります。タミヤの流し込みはプラモデルでよく使いますがすぐ揮発してしまうのでTPEグルーを作るのは正解だと思います。私も作ってみようと思います。
ダンディさん凄いですよね。HPを拝見すると過去の試行錯誤がとても参考になります。
ダンディさんの動画がきっかけで練習しようと思った次第です。
コメントを投稿するにはログインする必要があります。
ジジの落書き(仮) : (*´・ω・)(・ω・`*)ネー ぼく的にはやっさんの瞳自作も文字どおり目から鱗でとても参考になっております!
やっさん : ありがとうございます。「成功」も「失敗」も「アイデア」も情報を共有する事で発展すると思っております。ベテランにとっては今更な案件でも親切に教えてくれる ここ「ラブドールの総合情報サイト」の存在はドール新参者の私にとって非常にありがたい。アニメ好きなのでリアルドールとは方向が違うかもしれませんがこれからも投稿していきますです。