運営掲示板
コメント
コメントを投稿するにはログインする必要があります。
https://edolls.net/lovedoll/
https://edolls.net/lovedoll-price/
カップ数は公称値を載せているわけではなく、トップとアンダーから計算しているためアンダーが入力されていないボディは対象外です。
ただ、ラブドールDBについてはまだしも、価格比較のほうは商品名から推測していることもあり、同じ身長のバスト違いのデータが正常に取れていません。商品名での表記がDカップ、Dcupならまだしも巨乳ちゃん、超乳ちゃん等バリエーション豊かなためです。
こちらについてもメーカー名の判別処理と同様、商品詳細ページを解読するプログラムを開発中なので、ゆっくりとしたペースですが、徐々に正確にしていく予定です。
…ぶっちゃけメーカーと交渉してCSVデータもらったほうが早いのでは?とはちょっと思っています。
先程、DXN23イベント申請させて頂きました。
トップページから申請中に飛びますが、投稿写真→イベントのページが開かない様です。
何かやっちゃいましたかね?
[価格比較]の分類ミスのご報告です。
とはいえ判定が難しそうですが…
下記は[70〜79cm][ドールセット]でのリスト表示で出てきたトルソーです。
https://www.rosemarydoll.jp/product/dollhouse168-koi-74cm-tpe-sex-doll/
以上ご報告でした。
※DB詳細化お疲れさまです!
トルソーの判定は "トルソ" "torso" "半身" のいずれかの文言で分類していますが、そういうのが入っていないケースもありますので、SG-T-005等、個別に型番を入れています。それと同様にDollHouse168 Koi 74cmも決め打ちでトルソーに分類するように変更しておきました。
こうした決め打ちの分類は200以上設定してあり、今後も見つけるたびに学習させていくつもりなので、もしまた気が付いたら教えてもらえると助かります。
そのため、詳細不明でもとりあえず登録しておこう、という方針でMYDOLL、QQ DOLLS、JXDOLLなどを登録しています。
下記のとおり、「メーカー不明」を条件にすると現在4,426件がメーカー不明となっていますが、これを出来る限り減らすことが目標です。
https://edolls.net/lovedoll-price/?manufacture_seq=UNKNOWN
そこ登録するのはおかしいよー、みたいなツッコミどころがありましたら気兼ねなくお知らせください。
サイトに負担をかけないようとてもゆっくりとしたペースで解析しているため、1日に120件程度しか解析できませんが、現時点でメーカー不明のデータが4,426件から3,774件まで減りました。商品詳細ページにすらブランド名がどこにも記載されていない商品もあるので、0件にはなりませんが、今後徐々に減っていくはずです。
この作業が終わったら、次はラブドールDBに足りていないボディデータの収集を行い、より細かい検索がしやすいDBにしていきます。
https://edolls.net/userlist/?twitter=1&s=3
URLまたはプロフィール内にtwitter(X)のURLが含まれているユーザーを表示する機能です。
https://edolls.net/user/zizi/
既存のコメント機能を流用しているため、普通に公開コメントです。Twitter(X)のDMのような非公開コメントではないのでご注意ください。
但し、投稿写真やこの掲示板へのコメントとは異なり、トップページの「最近投稿されたコメント」では宛先のユーザー(&投稿者本人)にのみ表示されます。
…ややこしいですかね?
つまり、
1)ユーザーページを開けば誰でも全部のコメントが閲覧可能
2)トップの「最近投稿されたコメント」は関係者しか見えない
ということです。
…やっぱややこしいっすね。
マイページへのコメント機能を付けた関係で、過去の投稿写真は[投稿写真]タブへ移動しています。
https://edolls.net/user/zizi/gallery/
わかりづらくドキっとさせてしまい申し訳ありません。
尚、問い合わせを頂いた方へは直接メールで返信しましたが、「550 : User unknown」の返答がかえってきて連絡がつきません。
長期間開けないHPはメーカー一覧やショップ一覧から削除するようにしていますが、目視で確認しているため対応が遅れています。そして本日、HPがサポート詐欺に乗っ取られているショップを発見しました。
(既に削除済)
乗っ取られているといっても、ログイン情報を盗まれたケースではなく、単にショップを閉鎖した後に、有益なURLだからもらっとこう、と正規の手段でドメインを取られたケースもあります。
URLを開いた瞬間、いきなりブラウザが全画面表示になり操作不能になっても落ち着いてCTRL+ALT+DELを押し、タスクマネージャーからブラウザを終了してください。(Windowsの場合)
■サポート詐欺とは
ご存知ない方はぜひ一度警視庁のサイトをご参照ください。
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/support-fraud.html
ざっくり言うとHPを開いた瞬間に全画面表示になり、PCがウィルスに感染しているのでブラウザを閉じないでくださいこちらへご連絡ください、というメッセージと共に警告音がけたたましく鳴り響くタイプの詐欺サイトです。誤って開いた方は決して騙されて連絡しないようご注意ください。
PCに不慣れな方は鳴りやまない警報と操作できないブラウザにアセって表示された電話番号へ電話をかけて詐欺にひっかかってしまうようです。また、対策ソフトをインストールせよ、というケースもあるようで、それをインストールしてしまった場合は外部から遠隔操作でPCを乗っ取られます。
決して見知らぬソフトウェアをインストールしないようご注意ください。